今日の日記
2001年5月13日今日、「アボンリーへの道」っていう、ルーシー・モード・モンゴメリの作品のビデオになったものが届いて嬉しくて嬉しくて!!^0^/☆・〜
今回の物語は、簡単に話すと、熱が出た友達(雇われている子供)が、悪性の熱を出してしまってから死んでしまうのではと心配される事を機会に、その子(男の子)の良さをみんなが気が付くって言うストーリー。で、キング家では、(農場をやっている家)子供が産まれると、子供のために一本の木を植えるのね。だから、キング家の子供たちは三人いるんだけれど、みんな自分のりんごの木を持っているの。で、死にそうになった子は、雇われ人だから、普通の子のような扱いを受けていなかったんだけれど、治るとすぐに、木を植えてあげるのね。(ここが感動のシーン!)そして、教会にも行っていなかったんだけれど(プリンスエドワード島の人は教会に行く習慣があるのね)洋服を買ってあげ教会に普通の子供と同じように行くようになったり、学校にも行く事になると言うハッピーなお話だった訳さっ。
この物語の良いところは、何と言っても、厳しいおばさん、料理好きなおばさん、おしゃべり好きなおばさん、色々なキャラクターの人達が出てくるんだけれど、基本的には、みんな心底良い人だって言う事に気づかされる訳。本当の人の描写が出来ていて
確かに行きづらい人間関係もあるんだけれど、その中のファニーなエピソードで温かくなる人の心を描いたもの。厳しい人も、よ〜くみて見れば良いところもあるって訳!でも、私は、あの中で生きていく事は?と言えば難しいしきたりなどなど駄目かな(苦笑)ただ、人って良いところも悪いところも持っていて、それがごく自然で、そんな中で生きていく事が自然なのかもなぁ〜って思うストーリーとキャラクターが絶妙。
そんな個性豊かな中でも許し合うシーンが良いなっ。
たくましく生きていたいね。
今回の物語は、簡単に話すと、熱が出た友達(雇われている子供)が、悪性の熱を出してしまってから死んでしまうのではと心配される事を機会に、その子(男の子)の良さをみんなが気が付くって言うストーリー。で、キング家では、(農場をやっている家)子供が産まれると、子供のために一本の木を植えるのね。だから、キング家の子供たちは三人いるんだけれど、みんな自分のりんごの木を持っているの。で、死にそうになった子は、雇われ人だから、普通の子のような扱いを受けていなかったんだけれど、治るとすぐに、木を植えてあげるのね。(ここが感動のシーン!)そして、教会にも行っていなかったんだけれど(プリンスエドワード島の人は教会に行く習慣があるのね)洋服を買ってあげ教会に普通の子供と同じように行くようになったり、学校にも行く事になると言うハッピーなお話だった訳さっ。
この物語の良いところは、何と言っても、厳しいおばさん、料理好きなおばさん、おしゃべり好きなおばさん、色々なキャラクターの人達が出てくるんだけれど、基本的には、みんな心底良い人だって言う事に気づかされる訳。本当の人の描写が出来ていて
確かに行きづらい人間関係もあるんだけれど、その中のファニーなエピソードで温かくなる人の心を描いたもの。厳しい人も、よ〜くみて見れば良いところもあるって訳!でも、私は、あの中で生きていく事は?と言えば難しいしきたりなどなど駄目かな(苦笑)ただ、人って良いところも悪いところも持っていて、それがごく自然で、そんな中で生きていく事が自然なのかもなぁ〜って思うストーリーとキャラクターが絶妙。
そんな個性豊かな中でも許し合うシーンが良いなっ。
たくましく生きていたいね。
コメント